こんにちは。
「強い」とか「大きい」とか「早い」とか、
そっちのほうがいいのかなと思ってしまうことがありますね。
でも、本当にそうでしょうか。
強いことが良いことで、弱いことは悪いことなのか。
強い=良い
弱い=悪い
そんな価値観に支配されていると、どんなときも強くなければいけないことになってしまいます。そして、強くない自分を恥じたり、責めたり、そんなことが起こります。
でも、いつでも、どんな時でも強くなければいけない。そんなことはないのです。
強さが必要なこともあるし、弱い方が良いということもある。
強いって、どんなことでしょうか。主張がはっきりしていて、誰かに反論されても自説を曲げないとか、ダメージを受けてもすぐに立ち直るとか、そんなことがイメージされますね。
ただ、私たちが社会で生きていくなかでは、実は、強いだけでは生きづらい。あまりにも自分のことしか考えないような、強い主張は周囲から浮いてしまうでしょう。
だから、柔軟さの求められる社会生活の中では、弱さも案外、武器になるということができるのです。
ただ、自分の存在を脅かすようなものに対しては、強い気持ちで当たる必要もあります。つまり、場合によって、強さと弱さの両方を自分のなかで使っていくことが必要なのです
「弱さ=悪い」と捉える必要はない。
弱さを「悪いこと」と捉えてしまうと、弱い自分を許してあげられなくなってしまいます。
どんな人でも、休息は必要なこと。張り詰めた気持ちのままで一生過ごすことはできません。
ですから、「やろうとしていたのに、できなかった」ことがあっても、それはあなたの無意識が休息を欲していたのだなと思って、自分の無意識に寄り添うような感覚が大切になります。
そこで、「できなかった自分は弱い」「こんな自分ではダメだ」と考えて、自分を責める必要はありません。むしろ、無意識に「休ませてくれてありがとう」と言うようなイメージを持つと良いと思います。
楽器の弦は、張りすぎても、緩みすぎてもいけない。
ひとの気持ちは、まるで楽器の弦のようだと思います。
適度な緊張、適度な緩和が大切。
社会生活を送っていると、緊張にさらされている時間が多くなります。そういう状態が長期間続いてしまうと、自律神経の中でも交感神経が優位な時間が長すぎて、自律神経失調の状態にもなりかねません。
弦楽器の弦が、適度な張りでないと正しい音階を鳴らすことができないように、人の心も、適度な緊張、適度な緩和が必要なのです。ここぞというときには、緊張感を持った時間が必要ですが、いつもそうではいけません。やはり、緩める時間を持たなければいけないのです。
緩める時間は無意識に任せよう。
自分を緩める時間は、無意識が作ってくれます。
「なんだか理由はわからないけど、今日はもう休みたい」
そんなときは、思い切って休みましょう。
ひとは「強さ」だけでは生きていけない。「弱い」ところをしっかり認め、許す。そういうことができると、もっと気持ちの良い生き方ができる。
そんな風に思います。